文字サイズ変更標準拡大

新着情報

トップ > 新着情報 > くらし > マイナンバーカードでもっと便利!【電子申請サービス】

くらし

マイナンバーカードでもっと便利!【電子申請サービス】

2023.03.16

マイナンバーカードを利用して、役場でもらっていた申請書類のダウンロードや、役場窓口で行っていた申請などの一部がインターネットを利用していつでもどこでも行えるサービスです。

役場に行くのが大変、時間がないという人など、便利なサービスですのでぜひご利用ください。

 

サービス開始日

令和5年4月以降順次開始予定

 

電子申請できる手続き ※:申請書類のダウンロードのみ可能
子育て関係
  • 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求※
  • 児童手当等の額の改定の請求及び届出※
  • 氏名変更/住所変更等の届出※
  • 受給事由消滅の届出※
  • 未支払の児童手当等の請求※
  • 児童手当等に係る寄附の申出※
  • 児童手当等に係る寄附変更等の申出※
  • (児童手当等)受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出※
  • (児童手当等)受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出※
  • 児童手当等の現況届※
  • 保育施設等の利用申込※
  • 保育施設等の現況届※
  • 児童扶養手当の現況届の事前送信※

問:福祉課 子ども係(内線132)

  • 妊娠の届出

問:保健センター☏72-7083

介護関係
  • 要介護・要支援認定の申請
  • 要介護・要支援更新認定の申請
  • 要介護・要支援状態区分変更認定の申請
  • 居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出
  • 被保険者証の再交付申請
  • 介護保険負担割合証の再交付申請
  • 高額介護(予防)サービス費の支給申請
  • 介護保険負担限度額認定申請
  • 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
  • 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請
  • 住所移転後の要介護・要支援認定申請

問:高齢者福祉課 高齢者福祉係(内線125)

そのほか
  • 犬の死亡届

問:住宅環境課 環境保全係(内線220)

  • 罹災証明書の発行申請

問:防災管財課 消防防災係(内線231)

  • 入札参加資格審査申請(建設・コンサル)

問:防災管財課 管財契約係(内線235)

 

利用準備

①スマートフォンなどでマイナポータルアプリをダウンロードする。

②マイナポータルアプリで利用者登録する。

※犬の死亡届・入札参加資格審査申請は、マイナポータルアプリではなく、ふくおか電子申請サービスを利用します。詳しくは問い合わせください。

 

必要なもの
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの暗証番号(4ケタの数字)

 

利用方法

マイナポータルホームページをご覧ください。

 

 

 

引越しワンストップ

オンラインで転出届・転入予約を行い、転入先の窓口で手続きするだけで、引越しに関する行政手続きが完了します。

 

サービス開始日

令和5年2月6日

 

利用の流れ
①転出届・転入予約をする

マイナポータルアプリからマイナンバーカードを利用して転出届・転入予約を行う。

②転入手続きをする

予約した日に、マイナンバーカードを持参して、転入先の市町村窓口へ行き、転入手続きを行う。

 

メリット
  • 転出元の自治体窓口への来庁が原則不要
  • 手続き漏れや持ち物忘れを防止

転入先窓口で必要な手続きや持ち物を事前に確認できます。

  • 窓口での待ち時間軽減

転出元から転入先へ事前に情報が提供されるため、転入先窓口での待ち時間が軽減されます。

 

 

 

 

注意

マイナンバーカードの暗証番号は、マイナンバーカードを利用した手続きをする際必要です。

大切に管理してください。

川崎町の人口

2024年5月末日現在

人口 14,998
世帯数 8,478世帯
男性 7,044
女性 7,954